トップページ > 助成事業:よくあるご質問
よくあるご質問
1. 応募要項の入手時期・方法は?
例年6月1日から7月31日までが募集期間となっています。募集開始の約1ヶ月前より、ホームページ(https://www.kanae-zaidan.com/)にて応募要項がご確認いただけます。募集期間中にweb登録にて申請して下さい。
2. 申請に関して特に制限はありますか?
応募資格は、研究助成金:40歳以下、海外留学助成金:35歳以下です。(募集締切日7月31日時点における年齢)応募は1教室1課題となっていますので、同一の研究室から同一の助成金への複数の応募はできません。(それぞれ1課題ずつは可能です。)
また、同一の研究者が各助成金に対し複数の応募はできません。
過去に本財団の助成金を受賞した研究者は、受賞後3年は同一の助成金応募はできません。(第X回公募の場合、第X-3回受賞者は応募可能)
3. 推薦者に規定はありますか?
決まりはありませんが、当財団の場合、申請者の研究内容を熟知している教室の教授が多いです。研究科長等でも構いません。病院では院長や部長等もあります。又、研究科長等が複数名を推薦することは問題ありません。
(前述の2.申請制限で1教室1課題とは、申請者の所属教室単位です。)
海外留学中の場合、申請者の研究内容を熟知している現地の上司でも構いません。
4. 合否の決定はいつ頃で、どのようにして連絡がありますか?
例年10月の選考委員会及び理事会を経て合否が決定・承認されます。10月下旬から11月上旬までにe-mailでご連絡いたします。また、マイページでもご確認いただけます。
5. 交付条件にある承諾書とはどんな内容ですか?
この助成金交付を受けて、該当の研究課題を実施することの確認、および応募要項に記載していることの最終確認としてご提出いただきます。マイページの中で作成しアップロードしていただきます。(助成金は受賞者個人への交付でなく、所属施設に寄附の形で交付する点等)